日曜日, 11月 24, 2013

田中優子女史の「江戸を歩く」

江戸の研究家としても知られる著者が、写真家と共に東京に残る江戸の名残を紹介したものでありますが、東京と言う近代に押しつぶされた江戸のうめき声が聞こえる様で、一読に値するものと思われます。 私は東京を見て来て、所謂観光地ではなく、あまり人の行かない密やかな処に楽天地があるのだと知った。何時までもいたくなる良い場所を探したいと言う気持ちにさせてくれる。 こうなると東京も満更ではないのだ。 江戸は周到に作られた都市であったが、閉じられた都市ではなかった。人はここを出ては入り、入っては出て、自らを新たにした。 私にとって東京に暮らすと言うことは、その様な人々に再び出会うことである。 湯島界隈では、次の様に解説していて現在に警鐘を鳴らしているにも思われます。 江戸時代の学問のエッセンスは論語に言う「故きを温めて新しきを知れば、以て師為るべし」で、古典を学び、歴史を学び、深く理解していることである。 しかしそれだけでは人を指導することが出来ない。「学びて思わざれば則ち罔し、思ひて学ざれば則ち殆し」-これも学問の神髄で、知識をため込んでも思想がなければ何にもならない。 両方なければ知性と言えないのである。人になるとはどう言うことなのか。哲学を欠いた学問は学問とは言えない。 著者の田中優子女史は、法政大学総長に選出されることが報じられていますが、人格識見は卓越しているのだろうと思われます。 法政大学の総長に同大社会学部長の田中優子氏(61)を選んだと発表、来月4日の理事会で正式に決める。女性総長は同大で初めて。 東大を含む「東京六大学」でも、総長、学長に女性が就任するのは初めてとなる。 田中氏は同大文学部卒で、日本近世の文化を研究。同大第一教養部教授などを経て2012年から現職。2009~11年度に芸術選奨選考審査員。

0 件のコメント: