金曜日, 8月 28, 2020

Seine Geburt war unordentlich

トーマスマンの十戒Das Gesetzは次の様な冒頭文で始まります。

Seine Geburt war unordentlich, darum liebte er leidenschaftlich Ordnung, das Unverbrüchliche, Gebot und Verbot

彼の生まれは不規則だったことから、秩序、特に確固たる戒告とか禁止とかに忸怩たる思いもありながらも、残念なことに愛することになりました。

19才のドイツ講義でのTextで、何処まで読み進んだか、記憶の抽斗には残っていませんので判然としませんが、此の冒頭文は60年経った今でも思い出すことが出来ますが、講師の氏名も思い出すことは出来ません。

この作品は第2次世界大戦の最中の1944年に刊行された小説で、1961年の講義時点では古典としては分類されていなかったのでしょう。

旧約聖書の出エジプト記第2章には次の様に書かれています。

レビの娘を娶った。女は身ごもって、男の子を産んだが、その麗しいのを見て、3月の間隠していた。しかし、隠しきれなくなったので、パピルスで編んだ籠を取り、子をその中に入れ、ナイル河の岸の葦の中に置いた。その姉は、彼がどうされるのか知ろうと、遠く離れて立っていた。時にパロの娘が身を洗おうと、川に下りて来た。葦の中に籠のあるのを見つけ、開けてみると子供がいた。「この子はヘブル人の子供、ヘブルの女に乳を飲ませる様にしてください。その報酬は払います」として、成長を見守ることにした。成長した子は、パロの娘に連れて行かれ、その子となり、モーセと名付けた。

日曜日, 7月 12, 2020

新型コロナはグローバリズムへの審判-文芸春秋6月号

文芸春秋2020年6月号は「コロナ後の世界」が特集でした。


種々の自称論客が、愛国主義の観点から自説を述べていますが、その中にあって、フランス人のエマニュエル・トッド氏が「新型コロナはグローバリズムへの審判」として寄稿しているのが気になりました。

グローバリズムの恩恵を最も受けたのは高齢者、最も犠牲になったのは若い世代です。死者が高齢者に集中しているのは、あたかも「グローバル化の中で優遇されて来た高齢者を裁く為に神がウイルスを送り込んだ」と見えなくもありません。
低リスクの若者世代に犠牲を強いることで、高リスクの高齢者世代の命を守ったからです。
今回、体験したのは行政を担当する「知的指導層」が、知的に崩壊しているのかを曝け出しました。政府の対策は朝令暮改で、唖然とするしかない無能ぶりでしたが、あてにならない政府の下でも、自発的に、自律的に正しく行動出来たのは、「文化的な力」のお蔭です。

と言うのも、コロナ禍では、「全体主義」「独裁主義」の体制が成功し、中国式の監視管理こそ感染症対策として有効だとの議論が支配的だからですが、しかし、文化的な豊かさと社会に内在する潜在力こそが、本当の意味で最良な対策となって来るのです。

今回、新型コロナの被害が大きかった先進国が直ぐに取り組むべきは、将来の安全の為に、起こってしまった産業空洞化を克服すべく、社会インフラを再構築すべく、国家主導で投資を行うことです。それに加えて、医療体制を確保すべく、医療産業を保護する措置も採るべきでしょう。


グローバリズムは、諸国に跨るサプライチェーンを構成して、効率的な経済体制を享受して来たのですが、コロナ禍で諸国との交流が途絶えますと全く機能しないことが明らかとなりました。 やはり、今回の騒動で、グローバリズム体制に加えて、最低限のサプライチェーンは自国内でも賄えることが必須と言うことを如実に教えてくれたのだと思われます。

月曜日, 2月 10, 2020

新実存主義-フランスではなくドイツから提言

第2次大戦後に、フランスの哲学者サルトルやぼボーヴォワールが展開した哲学的見解で、ポンティやカミュ等も実存主義運動を展開しましたが、元来実存主義者とは「人生に目的を持たず不条理に現実存在している」ことを批判する呼び方でもあって、マルクス主義との哲学闘争に後塵を拝し、「実存主義」のレッテルを貼られることをあからさまに拒絶する様になって、次第に下火となりました。

生きる哲学としてのマルクス主義も、新自由資本主義との経済競争に敗れてしまって、哲学不在の時代となりましたが、ドイツ哲学や観念論、現象学、解釈学を踏まえて、実存哲学から抽出したものを抱合した「新実存主義」がフランスではなくドイツから提唱されている様です。


新実存主義とは、「心」と言う乱雑そのものとしかない包括的用語に対応する、現象や実在はあり得ない見解とされて、種々の反駁をされている未完の提言である様です。

世界は、あらゆるものを抱合する1個の対象領域でも、あらゆる事柄を抱合する1個の事実領域でもなく、「あらゆる意味の場から成る意味の場(Field of Sense : FOS)」として理解すべきである。新実存主義では、「心」は自然秩序(宇宙)にも世界にも属さない。
「心」は、しかるべきFOSに位置を占め、容易にその存在を受け入れることが出来るのだ。


「心」と言う語で表される一つは存在しないとし、実存主義と心の哲学を繋ぎ、精神の自由を取り戻す為の存在テーゼとしていますが、未だ反駁や議論は続く様な気がします。

土曜日, 1月 25, 2020

幾何学の楽しさを伺う-幾何への誘い

近頃、頭脳が硬くなって、得手だった応用数学も敬遠してしまいますが、新聞広告で岩波現代文書の中に、小平邦彦氏の「幾何への誘い」が宣伝されていましたので、Amazon経由で購入してみました。

小平氏は、日本初の数学界のノーベル賞とされる、フィールズ賞の受賞者で日本数学界のレベルを引き上げた功労者でもあります。
文書構成は、第1章 図形の科学と平面幾何 第2章 数学としての平面幾何 第3章 複素数と平面幾何 となっていて、複素函数論へ幾何学展開されているのに驚かされます。

読み頃は、第1章で、三角形の公理定理、平行線の公理、円の公理が分かりやすく記述解説されていて、本書の分量の半分以上を占めていて、読み応えがあります。
円錐曲線を構築したフランスの天才パスカル16才の時に発見した定理、フォイエルバッハの定理については、詳しく記述されていて、興味が尽きません。
ギリシャの哲学者プラトンが、創始した学院の入口には「幾何学を知らざる者は入るべからず」と言う額が掲げられて、論理の訓練として重視されていたと言うのも分かる様な気がして来ます。

複素函数の幾何学表示はドイツの天才ガウス(Gauss)が、創意工夫したされた世界ですが。この章は記述解説も少なく、読み進めるのには難しい様に思われます。

しかし、幾何学の面白さと知識展開での重要さを知る意味では絶好な書物の様でした!